今週水曜日、令和5年6月21日(水)本校体育館において、2年生まつナビ中間発表会を開催します。
現在、2年生が取り組んでいる地域課題解決に向けた研究について、進捗状況を発表することで、生徒自らが研究の対象目的・方法等について確認する機会としています。
全体の前で発表することで、プレゼンテーション力やコミュニケーション力等を身につけることを目的とした2年生52名12班による発表会です。
1 日 時 令和5年6月21日(水) 6・7校時(14:05から15:45まで)
2 場 所 本校 体育館
3 対 象 松浦高校2年生(52名)・・・発表者(12班)
松浦高校1年生(62名)・・・参観者
4 発表方法 「ポスターセッション※」で実施
【課題研究テーマ一覧】
| 
 発表班  | 
 地域課題テーマ  | 
 タイトル  | 
 活動内容(案)  | 
| 
 1班  | 
 松浦の知名度を上げる・人口増加  | 
 松浦名物ガチャポン  | 
 松浦の名物(アジフライ・マグロ)などをモチーフにしたキャラクターを作成し、それをガチャポンにして設置する。  | 
| 
 2班  | 
 お菓子開発  | 
 HAPPY菓子改革  | 
 新しい松浦の銘菓を開発する。  | 
| 
 3班  | 
 フードフェスタを開催  | 
 こーてって!-松高フードフェスタ-  | 
 お店を集めてフードフェスタを開催し、松浦の知名度を上げる。  | 
| 
 4班  | 
 ゲームを使って町おこし  | 
 オフライン  | 
 eスポーツイベントを開催し、松浦市外からも人を集めて観光客増加につなげる。  | 
| 
 5班  | 
 廃校を活用して自然の家にする  | 
 松浦あジョブる自然学園  | 
 廃校を修復して利活用し、喜んでもらえるような場所を提供する。  | 
| 
 6班  | 
 少子化  | 
 子育てお助け倶楽部  | 
 松浦市が取り組んでいる子育てに関する情報を広める冊子を作成する。  | 
| 
 7班  | 
 松浦の社会減  | 
 with松浦  | 
 県外の中高生を呼び込み、松浦に宿泊して松浦の良さを体験できるようなプログラムを作り、実際に泊まりに来てもらう。  | 
| 
 8班  | 
 ゴミ環境問題  | 
 ゴミリメイクで幸福を  | 
 松浦の海岸などでゴミを拾い、リメイクできるものはアクセサリーなどにリメイクする。  | 
| 
 9班  | 
 農業支援(農業の魅力を伝えることで農業の人口問題を解決する)  | 
 長崎の廃れてしまった伝統野菜を復活させる!  | 
 松浦と関係していて今は栽培されていない「木引かぶ」を栽培する。さらに地域の飲食店と協力して「木引かぶ」を使ったレシピを開発し、販売してもらい、SNSで広める。  | 
| 
 10班  | 
 学生が集まる場所が少ないこと  | 
 空き家を活用し学生が集まることができる場所を創ろう  | 
 空き家を、現在の「青プラザ」のような学生が集まって話したり、保護者を待ったりする場所として活用したい。  | 
| 
 11班  | 
 観光客の増加  | 
 バイクMT23・フードイベント  | 
 バイクの展示会などを開き、観光客を呼び込みたい。そこでグルメイベントも開催したい。  | 
| 
 12班  | 
 民話を活用した地域活性化  | 
 カッパの頭と松浦の経済に潤いを  | 
 民話「河童と河太郎」を広め、そのキャラクターシール等を使って、松浦の特産品を広めたい。また商品開発をしたい。  | 
※ポスターセッションとは、発表者が自分たちの活動内容をポスターにまとめ、ポスターを展示することで活動成果を発表します。参加者は、ポスターを自由に見ることができ、ポスターの内容について直接質問することも可能です。ポスターによる発表では、視覚的な表現が重視されるため、活動内容を分かりやすく表現することができます。