新入生の歓迎行事の一つとして、全校生徒でニュースポーツに挑戦します。
※20世紀後半以降に新しく考案・紹介されたスポーツ。1979年に最初に用いられた和製英語で、その数は数十種類におよぶ。軽スポーツ、やわらかいスポーツ、レクリエーションスポーツとも呼ばれる。
当日は、佐世保市スポーツ推進委員協議会から講師を招き、競技の説明と指導をおこなっていただきます。
1 日時 令和7年4月18日(金) 9:00 競技説明
9:20 競技開始 競技終了11:50(予定)
2 場所 佐世保東翔高等学校第1体育館
3 種目
カローリング・・・氷の上で行うカーリングをフロアで手軽に出来るようにしたスポーツ。1チーム3人のプレイヤーがカラフルな6色のジェットローラーを円形のポイントゾーンに向けて投球します。相手チームと交互に投球し、ぶつけ合い、得点を競うスポーツです。
アジャター・・・運動会で定番の「玉入れ」をスピード感あふれるスポーツに進化させたものが「アジャター」です。6人の選手合計100個(アジャターボール99個、アンカーボール1個)のボールをバスケットに入れるまでの時間を競うタイムトライアルスポーツです。
モルック・・・木製の棒を投げて、12本あるピンの倒れ方で採点します。標的のピンには1から12までの数字が印されています。標的ピンは最初は3、4メートル離れた位置に寄せ集めて立てられます。ピンを1本倒すとピンに書かれた数字と同じ点数が得られます。2本以上のピンを倒すと、倒したピンの数と同じ点数が得られます(例えば3本倒すと3点)。投げたピン(モルック)あるいは数字が書かれたピンに寄り掛っているピンは点数となりません(倒れ、地面に完全に着地していなければ点数として数えない)。毎投擲後、ピンは倒れて移動した位置で再び立てられます。最初に点数が50点ちょうどになったプレイヤーが勝者です
ラダーゲッター・・・ひもでつながっている2個のボールを、ラダー(はしご)に向かって投げ、ボールがラダーに引っ掛かるとポイントになります。3本のラダーには、1,2,3点とポイントが表示されており、それぞれのラダーに引っ掛かったボールの数で得点を競います。